スーツで登れる山城 > 三重の山城 > 伊坂城 |
最寄駅:三岐鉄道 平津駅
近鉄・富田駅乗り換えです
駅から伊坂ダムを目指します。伊坂ダムから降りる途中の山道に入り藪をかき分けると城跡です。登山道の途中から竹藪に入り帯郭や土塁を見ることができます。一番高い主郭を目指しますが到達できそうな道はなく途中で断念。竹藪だらけでスーツ姿で行くのはオススメしません。新名神道路の工事前に発掘調査が行われ、発売中の「季刊考古学 第139号 特集 戦国城郭の考古学」にも伊坂城が載っていました。
城がある大矢知周辺は大矢知そうめんが有名で、近江とは八風街道で結ばれた交通の要所です。発掘調査では堀底道、郭、高さ6メートル以上の巨大な櫓門跡などが見つかっています。伊坂城は信長の北伊勢攻めで攻め落とされ伊坂氏は滅亡したと言われていますが、織田信雄の家来衆に伊坂氏がいますので、どうも信長に降伏したようです。
郭と郭の間を歩いていくと新名神のフェンスにぶつかりました。この先にあった郭などは工事で破壊されたようです。500年も残った遺跡なのに破壊はもったいないなあ。
主郭の真ん中には「史跡 伊坂頓宮跡」の碑が建っていました。頓宮とは斎宮へ向かう斎王が途中で宿泊した宮ですが、どう見ても中世の城郭跡です。住宅地のすぐ近くに主郭だけですが、よく城跡が残りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スーツで登れる山城 > 三重の山城 > 伊坂城 |