出張で山城巡りへ スーツで登れる山城
スーツで山城
スーツで登れる山城 > 三重の山城 > 伊勢長島城

伊勢長島城(桑名・三重県)

伊勢長島城
スーツ姿で大丈夫な山城住宅地にありスーツ姿で大丈夫です

伊勢長島城までのアクセス

最寄駅:近鉄名古屋線 長島駅 下車徒歩15分
近鉄・桃園駅を降りて長島中学校を目指します。川が堀跡で、この周囲にあったのが伊勢長島城です。

伊勢長島城

長島というとホワイトサイクロンのあるナガシマ・スパーランドがある所ですが、昔は木曽三川(木曽川、揖斐川、長良川)の河口に点在する島々で構成されていました。輪中と呼ばれる地帯で、治水に常に悩まされ、徳川幕府が薩摩藩に三川を分流する工事を命令します。薩摩藩では多額の費用と犠牲をはらって工事を行い、これが千本松原になっています。工事を指揮した薩摩藩士平田靱負は完成後に切腹しています。

長島は伊勢湾台風でも甚大な被害をうけ、町の数カ所に棒が建てられ伊勢湾台風の水位が刻まれていました。3メートルぐらいの頭上ですので、町は完全に水底になったんですね。

信長との戦いの舞台 長島一向一揆

戦国時代は長島を舞台に本願寺門徒と信長が戦いました。石山本願寺に呼応して決起し、結局、4年もの長期の戦いになりました。一揆といっても島の要塞を攻める攻城戦です。織田方は甚大な被害を受け、織田信長の弟や親族の多くも戦死、西美濃三人衆の一人である氏家卜全は逃げる時の殿(しんがり)となり討ち取られています。

鎮圧した後は滝川一益が居城とし、賤ヶ岳の戦い後、織田信雄の居城となります。江戸時代は長島藩がおかれました。本丸跡などは小学校や中学校になっており、堀跡が水路として残っています。大手門が近くの寺に移築されて残っています。

伊勢長島城 伊勢長島城 伊勢長島城

スーツで登れる山城 > 三重の山城 > 伊勢長島城
三重の山城
愛知の山城
岐阜の山城