出張で山城巡りへ スーツで登れる山城
スーツで山城
スーツで登れる山城 > 三重の山城 > 伊勢上野城

伊勢上野城(津・三重県)

伊勢上野城
スーツ姿で大丈夫な山城公園になっておりスーツ姿で大丈夫です

伊勢上野城までのアクセス

最寄駅:近鉄名古屋線 豊津上野駅 下車徒歩15分
近鉄・豊津上野駅から踏切を超えて河芸郵便局の前を通り西へ向かいます。国道23号線を超えて進むと伊勢街道に合流しますので右に曲がり少し歩くと伊勢上野城という小さな看板が出ています。階段を上がると三の丸に入ります。

伊勢上野城

信長による伊勢攻めが始まった時、北伊勢の長野氏が信長に対抗しました。この長野氏の一族で分部氏に養子に入っていたのが分部光嘉、当時わずか17歳。。一族が徹底抗戦しようというなか、黒田官兵衛のように時流がみえていたのか和睦を主張し、いろいろと画策し、長野家に信長の弟である信包を招きます。信包が分部光嘉に築かせたのが伊勢上野城です。

街道を見下ろす小高い丘の上にあり連格式の曲輪で構成されています。今は公園になっていますが土塁などが残っており、ちょっとはずれた竹藪に入ると堀切なども見事に残っています。公園なのでスーツ姿でも大丈夫ですが、スーツ姿での竹藪はあまりおすすめできません。

浅井三姉妹がいた

浅井長政が小谷城で滅んだ後、織田信包がいた伊勢上野城にお市の方と茶々(淀君)、お江、お初の浅井三姉妹がやってきます。やがて今の津城が完成すると、そちらに引越。伊賀上野城は分部光嘉が城代となります。秀吉が亡くなった後、関ヶ原の合戦が起きますが、その前哨戦として津城が攻められます。小西行長、宇喜田秀家などの西軍3万が津城の2千におそいかかりますが、津城主富田氏と共に戦ったのが分部光嘉。多勢に無勢で和議になりますが、その功績から近江の大溝に移り、大溝藩2万石は明治維新まで続きました。伊賀上野城は廃城となります。

硬骨漢だった細野藤敦

この分部光嘉のお兄さんが細野藤敦。信長の伊勢攻めで徹底抗戦を主張していた中心人物です。和議をすすめた分部光嘉は、このお兄さんを追放しますが、なかなかの人物だったようで、最後まで徹底抗戦。最後は根来寺で秀吉とも戦っています。戦国武将の間でも細野藤敦の武名は有名だったようで松坂に入った蒲生氏郷が7000石で迎え入れ、やがて家康の時代となった時に、戦国乱世の世をよく真っ直ぐに生きられたと家康に声をかけられています。

伊勢上野城 伊勢上野城 伊勢上野城
伊勢上野城 伊勢上野城 伊勢上野城
伊勢上野城 伊勢上野城 伊勢上野城
伊勢上野城 伊勢上野城 伊勢上野城

スーツで登れる山城 > 三重の山城 > 伊勢上野城
三重の山城
愛知の山城
岐阜の山城