出張で山城巡りへ スーツで登れる山城
スーツで山城
スーツで登れる山城 > 三重の山城 > 上津部田城

上津部田城(津市市・三重県)


上津部田城 スーツ姿で大丈夫な山城スーツ姿で大丈夫です

上津部田城までのアクセス

最寄駅:近鉄・JR 津駅

上津部田城とは

津駅から少し山手に入ったところに三重県総合文化センターがあります。三重県総合文化センターは県文(けんぶん)と略称で呼ばれており、文化会館、生涯学習センター 、男女共同参画センター、三重県立図書館、放送大学三重学習センターからなる複合施設で、えらく近代的な建物です。

この県文の横に戦国時代のお城跡が残っています。館内案内にも城跡は載っていないので知る人ぞ知る城です。と思ったら春風亭昇太氏のブログに三重県総合文化センターの落語会のついでに上津部田城をダッシュで見に行ったという記事があがっていました。男女共同参画センターから遊歩道を進んでいくと下り坂があります。これが堀跡です。土塁を登ると主郭のあったところで、ここが城の中心です。虎口には門も築かれていました。主郭の周りには土塁が築かれ、周りは空堀になっています。誰が城主だったかは分かっていませんが、発掘の結果、戦国時代に作られて数十年使われたようです。三重県総合文化センターがあるあたりは丘陵地になっていて西には渋見砦があり、織田信長の伊勢進攻で滝川一益が兵を入れたという記事が信長公記に出てきます。

上津部田城は発掘後、整備され建物跡には柱の位置や井戸を復元されています。それにしても近代的な建物の横に、こんな戦国時代の城が残っているんですね。ですが戦国時代の城が今も残っていることはあまり知られていません。上津部田城のすぐ近くには峯治城があったのですが、こっちはマンションになっています。上津部田城もすべてが残っておらず主郭と取り囲む土塁と堀切、隣の郭の一部が残っています。戦国時代はもっと郭がありましたが、三重県総合文化センターが建てられる時に壊されてしまいました。虎口も残っていて深さ4mほどの堀切はなかなか見応えあります。

上津部田城 上津部田城 上津部田城
上津部田城 上津部田城 上津部田城
上津部田城 上津部田城 上津部田城
上津部田城 上津部田城 上津部田城
上津部田城 上津部田城 上津部田城

スーツで登れる山城 > 三重の山城 > 上津部田城
三重の山城
愛知の山城
岐阜の山城