出張で山城巡りへ スーツで登れる山城
スーツで山城
スーツで登れる山城 > 三重の山城 > 垂水城

垂水城(津市・三重県)


垂水城 スーツ姿で大丈夫な山城スーツ姿で大丈夫です

垂水城までのアクセス

最寄駅:近鉄 南が丘駅

津は伊勢平氏発祥の地で平清盛のお父さんである平忠盛が生まれたところです。津から京都へ出て平家の一時代を築きます。津はまた良港としても有名でした。平家物語には、平清盛が安濃津から熊野参詣した話が出てきますが、大きな出世魚の鱸が船に飛び込んできたと書かれています。安濃津は良港でしたが室町時代に発生した明応地震で壊滅しました。浜名湖も淡水だったのが、この時の津波によって湖と海がつながってしまいました。

安濃津は良港で街道が通っていましたので、安濃津を見下ろす山沿いに城が築かれました。それが垂水城、小森城、小森上野城です。小森城、小森上野城は住宅地になってしまい、城山という地名だけが残っています。垂水城は最近まで残っていましたが、マルヤス南が丘店西隣の住宅地建設で破壊されてしまいました。

垂水は津の中心市街を通らずに抜けることができるバイパス道路と合流するところで、いつも混んでいます。ここから南が丘方面に丘を登る道路があり、丘を登ったところにマルヤス南が丘店新鮮館というスーパーがあります。スーパーの後ろが高台になっていて今は住宅地になっていますが、ここにあったのが垂水城(北鷺城)。今は何も残っていません。垂水城は北畠氏の奏者だった垂水氏の城で、北側の長野氏と対立していました。垂水氏は鋳物師や納所(伊勢神宮に納める塩や米の置場)の統括を北畠氏から命じられていたようです。この垂水城が最前線の城になります。

垂水城からは眺めがよく、安濃津の港や伊勢神宮への街道も上から見下ろせます。織田信長の伊勢攻めでは長野氏は信長側についてので、まさに垂水が両軍の最前線になりました。

垂水城 垂水城 垂水城
垂水城 垂水城 垂水城
スーツで登れる山城 > 三重の山城 > 垂水城
三重の山城
愛知の山城
岐阜の山城